看護部における生涯教育の考え方

当看護部の理念は、看護の対象となる“その人らしさ”をあらゆる角度から捉え“その人らしさ”のニーズに適応した、質の高い看護を提供する為、専門職としての知識・技術を深め、感性豊かな人間性を育むための自己研鑚を重ねること、関中央病院の特殊性を踏まえ、地域の人々に質の高い看護を提供し、社会の期待に応えることです。

専門職である看護者には、専門知識と援助技術が求められます。

水準の高いケア技術を用いて確実に患者様の苦痛や不快を緩和し、あるいは患者様の抱える問題を解決する事なしに、患者様の信頼を得る事はできません。

正確で深い知識と確実な技術を持つ看護者ほど、患者様から信頼される存在になります。患者様に安全なケアを提供する責任を果たす為に、看護者は自分自身の能力の向上に対して責任があります。

  1. “その人らしさ”を尊重し、相手の立場にたち、ニーズを把握し、患者様の潜在的治癒力を引き出す努力をし、根拠に基づく看護サービスの提供を行う。
  2. 問題解決法を実践に取り入れ、状況対応できる能力を高める。
  3. 社会や医療の変化を受け止めながら、看護の役割を果たし、地域に貢献する。
  4. 専門職としての自己研鑚に努め、教育や研究活動に参加する。

このような「あるべき姿の看護師像」を描きながら、支援する事がわたしたちの目的です。

ラダーに求める能力

ラダーI 社会人・専門職としての知識・態度を身につけ、看護実践が一人で実践でき、自己の看護について考えることができる能力を有する者
ラダーII 看護過程に基づいたケアが実践でき、自己の役割(受け持ち看護師、プリセプター、チームメンバー、チームリーダー)としての責任を果たし、業務改善、研究的に取り組む姿勢を有する者
ラダーIII 専門性を深めた部門との連携を図り、指導的立場でリーダーシップが発揮できる能力を有する者
ラダーIV 教育的役割を担い、チームまたは看護単位の責任者としてマネジメント能力を発揮し、変革の推進者となる者

その他の研修

・潜在看護師研修

周辺地域を対象に、看護師の資格を持ちながら、現在は看護師として働いていない方(潜在看護師)に向けた研修を実施しています。

いまの看護の現場を見学し、最新の治療、医療機器の操作方法などを説明。

再び、看護師として地域で活躍する機会を提供しています。(年3回実施・詳細はお問い合わせください)

・新人他部署訪問研修

新人看護師が他の部署を訪問し、その仕事と役割を学び、チーム医療がどのように構成されているかを知るための研修です。

チーム医療における看護師の役割が拡大するなか、チームの中心となって活躍できる広い視野を持つ看護師の育成を目的としています。

・看護研究

看護のスキルアップのため、滋賀医科大学医学部看護学科の教授を招き、看護研究指導を実施。その成果を学会にて定期的に発表しています。