
グループホームあさひ お楽しみ会の開催
夏の厳しい暑さも緩み、秋の訪れを感じることができる季節となりました。グループホームあさひでは、2019年9月15日(日)に14時からお楽しみ会を開催致しました。
このお楽しみ会は、「あさひに入居しているご利用者様やご家族様に喜んで頂きたい」との思いで、ボランティアの依頼・打ち合わせ、スイーツ(おやつ)の選定、あさひ入居中の生活が分かるアルバムシートの作成など、担当者で意見を出し合いながら、時には上司の厳しい一言を頂きながら、企画させて頂きました。その中で地域の敬老会行事の日程と一緒になってしまったことや、ボランティアで来所するキッズの運動会と一緒になり、予定が変更になるかもしれないドキドキ感があり、当日を迎えるまでは、落ち着かない日々を過ごしましたが、日程は予定通り実施できました。
お楽しみ会当日は、メレモエフラサークルのチームコアリ様の踊りにゆったりとした時間を過ごすことができました。また、おいしいスイーツ、アルバムシートを見ることで会話が弾み、利用者様とご家族様の笑顔あふれる時間を私たち職員も一緒に過ごさせていただき「企画して良かった!」と思えるひと時でした。
行事の企画は大変ですが、みなさんの笑顔を見られることが、わたしたち職員のやりがいを満たしていただいていると感じています。
これからもあさひ職員全員でいろいろチャレンジしていきますので、よろしくお願いいたします。これを読んでくださっている皆さんも是非、遊びに来てくださーい!(^^)!
グループホームあさひ お楽しみ会企画担当者 川村優
本田菊代
藤田琴美
【患者様への分かりやすいご案内にこころがけています】
私たち医事課では、患者様が安心して治療を受けられるよう、事前に入院費や検査費用のお知らせ、また入院証明書などの各種書類の手続き、申請のご案内をしています。
その中で、今回は高額療養費についてお話します。
高額療養費とは、同じ月(1日~月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
しかし、一時的とはいえ、高額のお金を立て替えることになるため、経済的に大きな負担となります。ですので、入院費など、事前に医療費が高額になると分かっている場合は、限度額適用認定証を申請していただくと便利です。
限度額適用認定証を利用すると、窓口でのお支払いが自己負担限度額までとなり、高額療養費(払い戻し)の申請をする必要がありません。ただし、食事負担額や差額ベッド代などの自費分は対象外となります。
◆70歳以下の自己負担限度額
区分 |
対象者 |
自己負担限度額(月額) |
4回目以降 |
ア |
標準報酬月額83万円~ |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 |
イ |
53~79万円 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 |
ウ |
28~50万円 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
エ |
~26万円 |
57,600円 |
44,400円 |
オ |
低所得 |
35,400円 |
24,600円 |
◆70歳以上の自己負担限度額
対象者 |
自己負担 |
自己負担限度額(月額) |
||
外来(個人ごと) |
外来+入院(世帯ごと) |
4回目以降 (世帯ごと) |
||
現役並み 所得Ⅲ |
3割 |
252,600円 +(総医療費-842,000円)×1% |
140,100円 |
|
現役並み 所得Ⅱ |
3割 |
167,400円 +(総医療費-558,000円)×1% |
93,000円 |
|
現役並み 所得Ⅰ |
3割 |
80,100円 +(総医療費-267,000円)×1% |
44,400円 |
|
一般 |
1割・2割 |
18,000円 年間上限〔144,000円〕 |
57,600円 |
44,400円 |
低所得Ⅱ |
1割 |
8,000円 |
24,600円 |
|
低所得Ⅰ |
8,000円 |
15,000円 |
|
※例えば、総医療費が100万円の場合、
制度を利用しないで、3割負担で計算すると、30万円+食事負担額+自費分が窓口での支払いとなります。
制度を利用し、認定区分が「ウ」の場合、3割負担で計算すると、87,430円となり、87,430円+食事負担額+自費分が窓口で支払えばよいことになります。
申請窓口は、加入している保険により異なります。
〇国民健康保険・・・市役所・町村役場・各出張所
〇全国協会けんぽ…全国健康保険協会 各都道府県支部(健康保険証に記載)
〇組合・共済健康保険…それぞれ加入されている健康保険組合
手続きには、申請書・保健証・印鑑が必要となります。
医事課では、高額療養費、限度額適用認定証の申請方法などご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
電話:0575-22-0012 医事課
文責 関中央病院 医事課 藤田真奈美